マルティーンセン=ローマン

『歌唱芸術のすべて』(音楽の友社、1994年)

 

著者: フランツィスカ・マルティーンセン=ローマン Franziska Martienßen=Lohmann

 原著: Der wissende Sänger - Gesanglexikon in Skizzen, Zürich (Atlantis Musikbuch-Verlag) 1981 (3., unveränderte Auflage)

 訳者: 声楽家の荘智世恵氏と共訳
 価格: 4500円
 購入方法: 音楽の友社でも品切れです。古書で求めるか、図書館で参照するしかありません。

 

 

 

 著者序文

 

 昔のイタリアの名歌手たちは,声楽に関する直観的な認識や洞察や英知を,文字や口承の形による言明と教示で伝えている。これらのものは,一見,意味不明であったり,曖昧のように思われるが,実はその精確さと現実性において,驚くべきほどの知見と観察に基づいている。しかし,今日に至るまで,声の自然法則に関する認識と英知を含んでいるこの伝統を,発声科学的に証明しうる事実基盤の上に立って研究するという真剣な試みは,一度としてなされたことがなかった。それを行なえば,声楽の歴史において,探究的精神がこれまで歩んできた長い道程を見渡す明快な展望を獲得することができるのである。

 

 声楽学の分野は現在,科学と技芸と妄想の間の奇妙な浮遊状態に置かれている。その原因となっているのは,学問的,理論的基本概念の統一的名称も,この部門の芸術的諸法則(これらの諸法則は声楽においても,発声器官それ自体の性質からして,決して破棄することのできない自然法則と結びついている)に対する明瞭な概念規定も,ほとんど存在していない,という事実である。

 

 これらすべての原因から,声楽という分野は,一見まったく伝統を持たずに空中に浮遊しているかのように思われる。そこで,数多くの真剣な探究者は,まったく新しい発見(それは実のところとっくの昔に発見されていた事柄なのだが)によって,発声法の革命ばかりでなく,一種の新時代を告知することができるとさえ信ずるにいたる。

 

 われわれが必要としているのは,声楽という芸術分野に関する明解で根拠のある観念である。この部門において包括的な方向づけを与えることは,その緊急な必要性から,基本的にはすでに数十年来《空中に浮遊していた〔=懸案となっていた〕》課題である。なぜなら,これほど数多くの質問がたえず寄せられながら,それに対して根拠のある回答が欠如しているという部門は,他のどこにもないからである。他のどの芸術部門でも,これほど混乱した矛盾撞着が支配してはいない。

 

 声楽部門における統一的な概念規定を行なおうとする努力の生誕地としては,ウィーンをあげることができよう。残念なことにあまりにも早く逝去されたウィーン大学教授フーゴー・シュテルン博士は,生前,発声科学者と声楽実践者のまったく新しい接触と接近のために,両者の会合を召集した。彼はその必要性を強く感じていたのである。発声機能の技術的問題に真剣にたずさわる人は誰でも,彼の画期的な労作に対して,彼に感謝の言葉を述べなければならない。彼の著作は《声の生理学,病理学,教育学のための統一的命名法の必要性》(1928年)である。拙著の構想は,私が数年間にわたって,《音楽と演劇のための国立アカデミー》において客員教授の形で行なった,声楽教育者のためのウィーン・コロキウムから生まれた。このコロキウムは,熱心に参加して下さった教授たちやプライベートな声楽教師たちによって,非常に好意的に迎えられ,特に,シュテルン教授のかの努力の一種の継続として受けとめられた。また1945年以来もはや存在していない《声楽および朗読芸術の促進のための国際会議》が復活し,統一的概念規定の問題を広く引き受けてくれることも望まれる。

 

 声楽芸術と,特に歌手自身とを,彼の置かれている内面的・外面的状況にわたって,幾分かでも包括的に論述し,発声機能とその諸々の要素の総体的連関に関する諸事実をわかりやすく解明しようとするならば,事典という厳密な論述形式を取らなければならないであろう。しかし,純然たる事典というものは,威儀を正した,権威を有した,きわめて真面目な書物であることを常とする。それは,諸々の異なった意見の潮流の渦巻く海の中で,揺るぎなく屹立する巌のようなものである。あらゆる《立場》が制約されたものであること,人間の諸々の認識が変転するものであり,葛藤をはらんだものであること,そして諸現象がしばしばまさに相矛盾するように思われるほど多様であること――事典というものはこうしたことを微笑をもって洞察するような場ではない。純然たる理論的知識の専制の外に逃れるためには,百科事典や辞書の揺籃期へとはるかにさかのぼらなくてはならないであろう。それらが編まれた初期の時代には,独創的な概念規定や,時にはユーモアの薬味の効いた,生き生きとした個人的な定義がまだ見出されるのである。18世紀にジョンソン博士(1)は彼の英語辞書の中で,釣竿の概念を,その一方の端には時として魚が,他の端にはいつでも阿呆がぶら下がっている竿である,と定義してくれた。その時,この大胆な定義に愉快を感ずるためには,いずれにせよ釣竿それ自体の知識を前提としていることは当然のことである。しかし,ひとつの事典が記述するすべての事項に関して,必ずしも読者がそれについての知識を前もって持っているわけではない,ということにも疑念の余地はなかろう。したがって,かくも魅力的な事典的英知の形式も,事典のための完全な手本というわけにはゆきそうもない。

 

 本書があえて試みたいと思っているのは次のことである。それは,声楽というひとつの特殊な専門的領域を,学問的な冷ややかさをもってではなく,かといって空想をたくましくすることもなく論述し,その際,生き生きとした事柄が生き生きとした精神に語りかけるようにすることである。本書の緩やかな形式にもかかわらず,本書全体が専門的知識と真剣さに基づいて叙述されていることを,専門家は認識して下さるであろう――たとえ,本物の事典の性格を構成するであろう参考文献と引用文献の典拠が欠けていようとも(それはモーザー(2)の音楽事典のような,模範的な生彩ある書物においては,きわめて広い場所を占めざるをえないのであるが)。

 

 上に述べたことすべては,ただ声楽の本来の専門家である歌手と声楽教育者だけに関係しているわけではない。彼らにとって,真剣な専門的知識の枠内における,客観的で,厳密に法則的に基礎づけられた諸定義の伝達が必要不可欠なものであることは当然のことである。しかし同様に,何らかの形で声楽と結びついていると信じ,そのために逆に残念なことに,歌唱と声楽芸術に関する混乱した考え方や,また混乱をひき起こすような考え方を,たえず拡大して他の人々に伝えているすべての人々に,堅苦しくない形で,諸概念の実際的な解明をわかりやすく行なうことも必要なのである。そのような人々の中には,オペラのディレクター,楽団指揮者と劇場支配人,その意見が世間一般に受け容れられている(あるいは受け容れられない)批評家,音楽大学の理事,合唱指揮者,コレペティートル,合唱団員,あるいは声楽に真面目な関心を持っている人々やオペラファンが含まれる。これらすべての人々は,その都度のテーマに関して,客観的に間違いのない方向づけを見出す可能性がなければ,歌手の発声器官,歌手の特質,歌手の生理的・心理的な性向をどう理解してよいのかわからず,かなり途方にくれることであろう。したがって,声楽概念の明確化を必要とするサークルは非常に大きい。

 

 すべての事柄がきわめて生き生きと関連しあっている領域においては,各々のテーマは常に重なりあっている。このことから,網の目のように入りくんだ道の内部において,個々の論点がたえず新しい角度から触れられ,数多くのスポットライトの光によって照らし出されていることが理解されよう。筆者の願いは,変化する照明のもとでこのような反復的な著述を行なうことにより,読者が本書を読み進むための自分自身の個人的な道を見出すことがより容易になってほしい,ということである。この形式の中に(そしてひとつの導き方として本書をアルファベット順に配列したことの中に),読者自身が多様な諸問題と諸連関に,自主的で批判的な接近をはかっていただきたい,というかすかな呼びかけを見出して下さったら幸いである。

 

デュッセルドルフにて,1956年2月

   フランツィスカ・マルティーンセン=ローマン教授

 

(1) ジョンソン博士:Samuel Johnson1709-84年)はイギリスの作家・批評家・言語学者。彼の著わした《英語辞典》(1755年)は有名。

(2) モーザー:Hans Joachim Moser1889-1967年)はドイツの音楽学者。彼の編集した《音楽事典》(1935年)は版を改めて,今日でも用いられている。

 

 

事項索引(数字は本書の項目番号を示す)

 

アイデティクと体験       55

アインザッツ     58

あがること(舞台上や初演時に)           135

アクセント         6

アッポッジオ     11

アーティキュレーション             13

アリア  12

アルト  7

アンサンブル精神           60

アンザッツ         58

暗譜      17

 

意志(声楽における)   308

意識的歌唱         28

イタリア(声楽の国)   104

イタリア的方法(いわゆる)     105

移調      281

意味      313

色(響きの)     118

イントネーション           103

 

ヴァイタリティ(とヴィルトゥオーゾ)             293

ヴァーグナー歌手           302

ヴィブラート     282

ヴィルトゥオーゾ性       292

ヴィルトゥオーゾ(とヴァイタリティ)             293

ヴォア・ミクスト           294

ヴォカリーズ     238

ヴォリューム     297

裏声      67

運声法  78

運声力  279

 

衛生      87

エクスターゼ     61

エージェント     4

エロス  62

 

横隔膜  312

          276

音の強弱             136

驚きの態度         63

オペラ  181

オペラ歌手         184

オペラ学校         185

オペラにおける声の専門             257

オペレッタ         183

重い声(軽く歌うべきか?)     231

思い込み             57

オラトリオ         186

音楽性  168

音楽著作権組合 83

音響学(音響効果)       5

音強感覚             278

音響的核心         116

音響表象             118

音声音楽             296

音声学  196

音声衰弱             195

音力法  54

 

解釈演奏             102

外的障害             95

歌唱楽器             101

カストラート     110

かすれ声             94

硬さ      250

合唱      37

カデンツ             106

感傷      236

換声点  285

カンタータ         109

カンタービレ     36

貫通力  53

カンマーゼンガー           107

カンマートーン 108

 

機械的なもの     153

危機      131

聴くこと             98

気候      120

気質      269

技術(化)         268

規準      151

起声      58

気息性  93

喫煙      215

キッチュ             114

機能(声の)     79

機能的聴取         79

基盤      24

気分      261

宮廷歌手             107

教育者  187

強弱(音の)     136

胸声と胸声性     32

胸部共鳴             31

共鳴      217

響鳴      224

共鳴腔  9

虚栄      57

極端      66

規律      48

均斉(声の)     16

均斉(母音の) 295

緊張      243

筋肉感覚             169

 

口の構え             167

クッペル音響     128

句読      309

クネーデル         121

クレッシェンド 38

訓練(響きと声楽の)   117

 

経済的・社会的側面       242

芸術家存在の本質           306

芸術家の才能(声楽における) 267

形成音  74

欠陥      69

限界音域             89

健康      87

言語音  246

原作に対する忠実さ       303

現代音楽             165

 

故意性(声楽における)             308

構音      13

口蓋      80

口蓋性  81

香気(響きの) 52

講習会  134

喉頭      112

喉頭鏡  113

喉頭の位置         111

          256

声の改良             288

声の管理             127

声の技術と技術化           268

声の機能             79

声の矯正             259

声の均斉             16

声の限界             89

声の構造と性格 263

声のすわり         237

声の色彩             68

声の専門(オペラにおける)     257

声の喪失             290

声のタイプ(オペラにおける) 257

声の柔らかさと温かさ   304

語音形成             137

呼吸      14

黒人霊歌             176

個人的要素(声楽演奏における)           206

コレペティツィオーン   119

コロラトゥーラ 124

コン・エスパンシオーネ             64

コンクール         307

混合声  294

コンサート歌手 184

コンサートホールでの礼節と作法           266

コンゼルヴァトリウム   125

 

最後の磨き         227

最少呼吸             162

才能(芸術家の)           267

才能(声楽的) 84

支え      264

ささやき             72

三重唱  273

 

子音      126

弛緩      243

色彩(声の)     68

試験      65

自己観察(声楽における)         234

自己教育(声楽における)         234

四重唱  212

姿勢      91

自然      174

自然主義             174

自尊心と優越心(歌手の)         235

          310

舌の欠陥(歌手の)       311

実験      66

質の感覚             210

自動運動             18

弱音(ピアノ) 199

シュヴェルトーン           230

終止形  106

自由走行唱法     76

手術      182

小事にこだわる 193

上部音響             178

上部母音             178

初演(時にあがること)             135

初見      205

初心者  8

神経衰弱             177

シンコペーション           265

真実性  303

新人      171

身体音響             123

身体感覚と身体感性       122

診断      41

振動      232

振動部位             299

心理学(と声楽レッスン)         209

 

スイング             233

スカラ座             223

スタイル             251

スタッカート     248

ステージと聴衆 200

スポーツ             90

 

声域      287

声域の破損と破損箇所   30

声楽理論の歴史 96

声区      216

声質      211

声種      258

声唇      252

声帯      252

声帯小結節         253

声帯閉鎖             254

成長      301

声門打撃             88

生理学  198

声量      211

せき止め力とせき止め原理         249

絶対音感             2

節度      149

先生の変更         139

全体感覚             28

前方部発音         299

専門的知識         222

専門用語             272

 

素因      47

造形の論理         142

造形(リートの)           140

早熟      77

装飾音  291

増大音  230

俗悪      114

ソノリティ         240

ソプラノ             241

ソルフェージュ 238

ソルミゼーション           239

ソロ歌唱芸術の歴史       97

 

体操      90

大脳中枢部         82

高いC音             35

タッチ  10

単一声区             216

 

タンブル(美の秘密)   275

 

地方的要素(声楽演奏における)           206

抽象的歌唱         3

中声      164

中声域  164

調和      92

著作権  102

 

ディアローグ     43

ディレッタンティズム   45

適性      56

笛声(笛声区) 194

デクラマツィオーン       40

デクレッシェンド           38

デックング         39

テノール             271

テープレコーダー(と歌手)     277

デュナーミク     54

テンポ  270

 

頭音      130

頭声と頭声性     129

道徳(と文化) 133

頭部音響             128

トゥルヴァドゥール       163

独学か先生につくか       1

ドラマチックな声           49

努力      71

トリル  282

トレーニング     280

トレモロ             282

 

内的抑止             95

内発性  245

 

二元的対立         50

二重唱  51

二重母音             46

人間性              99

 

喉の自由             111

 

バイロイト         25

拍手      26

バス      23

破損(声域の) 30

発音      13

発声器官を広げる           305

発声訓練             255

発声試験             260

発声練習             59

発達(声の)     86

バッハ歌手         19

パトス  192

話すこと(と歌うこと)             247

鼻(の共鳴)     172

バラーデ             20

パラドックス     189

バリトン             22

バルド  21

パルランド         190

パレット(歌手の)       188

 

ピアノ(弱音) 199

ピアノ伴奏         119

鼻咽腔  173

鼻音性  172

鼻共鳴  172

ヒステリー         178

響き      115

響きの色             118

響きの香気         52

批評家  132

表現能力             15

表現力  15

標準語  33

表情術  161

表象と現実         300

開いて歌う         179

広い張り             29

 

ファルセット     67

ファンタジーの創造力   228

フィステル         67

フォルテ             75

フォルマント     74

深い把握             274

副音節  175

舞台(上であがること)             135

舞台演技             185

舞台語  33

ブッフォ             34

浮動      232

舞踏      90

部分音  191

プリマドンナ     204

フレーズとフレージング             197

プレッシャー     289

プログラム作り 207

プロモーター     4

文化(と道徳) 133

 

平板な歌唱         70

ベルカント         27

辺縁声  214

変声      170

 

母音と母音均斉 295

方言      42

冒険(声楽学習の)       1

法則と法則性(声の発達の)     86

方法      158

ポジション         203

ポルタート         202

ポルタメント     201

ポンティチェッロ           201

本能      100

翻訳      286

 

          309

マスク  148

マッサージ         150

マテリアル         152

マネージャー     145

迷い      100

マルキーレン     146

マルテッラート 147

 

耳(歌手の)     180

ミンネゼンガー 163

 

無理な発声         73

 

メセナ(芸術の保護者)             144

メゾソプラノ     160

メタル  148

メッサ・ディ・ヴォーチェ         157

メッザ・ヴォーチェ       157

メトロポリタン歌劇場   223

メトロノーム     159

メロディー         155

メロドラム         156

 

目的      313

モーツァルト歌手           166

模範      298

 

薬剤      154

 

遊戯衝動と遊戯意欲       244

有節歌曲             262

ゆるやかさ         141

 

抑揚      44

予言      208

 

ラジオ向きの声 213

 

リズムとリズム的エネルギー     219

リートの造形     140

流行歌  226

流派論争             229

リリックな声     143

 

類型学  283

ルバート             221

 

霊感      61

礼節と作法(コンサートホールでの)   266

レガートと線     138

歴史(声楽理論の)       96

歴史(ソロ歌唱芸術の)             97

レコード(声楽教師としての) 225

レツィタティーヴォ       218

レッスン(声楽の)       85

レッスンと心理学           209

練習について     284

 

ロマン主義         220

論理(造形の) 142

 

 

                 中澤英雄のトップページへ

 

inserted by FC2 system